Iron Ranger
アイアンレンジャー














ABOUT Iron Ranger
アイアンレンジャーとは、レッドウィング社のあるアメリカ・ミネソタ州の北部にある鉄鉱石の鉱山地域「アイアンレンジ」で働く鉱夫達を意味する言葉です。彼らは足先を保護するためにつま先に一枚革を付け加えた「キャップドトゥ」のブーツを履いていたことから、このキャップドトゥのブーツをアイアンレンジャー・ブーツと名付けました。
この「キャップドトゥ」は20世紀初頭のワークブーツには幅広く採用されたデザインでもあり、創業間もない時期のレッドウィング社のカタログ(1910年のもの)を見ると、掲載されている37型のワークブーツの内33型がキャップドトゥのデザインとなっています。時代が流れ、現在の安全靴の標準仕様であるスティールトゥが普及するとともにキャップドトゥのブーツは減っていきましたが、一部のスティールトゥのブーツは当時のつま先保護・補強のための仕様であるキャップドトゥのデザインを1990年代まで保っていました。そうして今日に受け継がれたキャップドトゥのデザインをリファインしたものがアイアンレンジャーです。
ラスト(木型)はレッドウィングのラウンドトゥのブーツに幅広く使われている8番ラストです。ワークブーツらしいゆったりした設計で、履きやすさに定評があります。ソールにはグリップ力に優れたビブラム#430ミニラグ・ソールを採用。
#8085のレザーであるカッパー・ラフアンドタフは、銀面(革の表面)をわずかに擦って加工し、オイルとワックスを加えたヌバック・レザーの一種です。独特のムラ感と、靴の仕上げ段階で加えられるシワ感を持っています。このレザーでつくられたブーツは、最初から履き込まれたブーツのような深みのある味わいを持っています。
この「キャップドトゥ」は20世紀初頭のワークブーツには幅広く採用されたデザインでもあり、創業間もない時期のレッドウィング社のカタログ(1910年のもの)を見ると、掲載されている37型のワークブーツの内33型がキャップドトゥのデザインとなっています。時代が流れ、現在の安全靴の標準仕様であるスティールトゥが普及するとともにキャップドトゥのブーツは減っていきましたが、一部のスティールトゥのブーツは当時のつま先保護・補強のための仕様であるキャップドトゥのデザインを1990年代まで保っていました。そうして今日に受け継がれたキャップドトゥのデザインをリファインしたものがアイアンレンジャーです。
ラスト(木型)はレッドウィングのラウンドトゥのブーツに幅広く使われている8番ラストです。ワークブーツらしいゆったりした設計で、履きやすさに定評があります。ソールにはグリップ力に優れたビブラム#430ミニラグ・ソールを採用。
#8085のレザーであるカッパー・ラフアンドタフは、銀面(革の表面)をわずかに擦って加工し、オイルとワックスを加えたヌバック・レザーの一種です。独特のムラ感と、靴の仕上げ段階で加えられるシワ感を持っています。このレザーでつくられたブーツは、最初から履き込まれたブーツのような深みのある味わいを持っています。
HOW TO CARE
カッパー・ラフアンドタフは、銀面を擦って加工して独特の風合いを出してあるレザーです。「擦った」銀面は加工されていない銀面と比べるとオイルの吸収が格段に良いため、オイル系のケア製品を塗るとレザーの色が濃くなってしまいます。また、ケア製品に含まれるワックス成分が表面を覆って、レザー本来のざらつき感が失われてしまいます。これを防いでレザー本来の風合いを維持するには、オイル系のケア製品ではなく、「レザークリーム」を薄く塗布してください。
「レザークリーム」は少量のオイルと水分とをブレンドした乳化性クリームですが、一般のオイル系ケア製品や乳化性クリームに含まれているワックス分を含んでいないため、オイルに対してデリケートなレザーを保湿するのに最適です。塗布した後、少しおいてレザーの表面が乾いてきたら、「ブラシ」でレザーを全体的にブラッシングして、レザー表面のざらつき感を出してください。
ラフアンドタフ・レザーはオイルとワックスを豊富に含むレザーです。頻繁なお手入れは必要ありませんが、レザーの表面が乾いてきた、と感じられたら上記のようなお手入れを行ってください。
また、日頃のこまめなブラッシングもブーツの汚れやカビを防ぐのに有効です。ホコリをかき出す効果の高い長めのホースヘア製のレッドウィング「ブラシ」をお使いください。
「レザークリーム」は少量のオイルと水分とをブレンドした乳化性クリームですが、一般のオイル系ケア製品や乳化性クリームに含まれているワックス分を含んでいないため、オイルに対してデリケートなレザーを保湿するのに最適です。塗布した後、少しおいてレザーの表面が乾いてきたら、「ブラシ」でレザーを全体的にブラッシングして、レザー表面のざらつき感を出してください。
ラフアンドタフ・レザーはオイルとワックスを豊富に含むレザーです。頻繁なお手入れは必要ありませんが、レザーの表面が乾いてきた、と感じられたら上記のようなお手入れを行ってください。
また、日頃のこまめなブラッシングもブーツの汚れやカビを防ぐのに有効です。ホコリをかき出す効果の高い長めのホースヘア製のレッドウィング「ブラシ」をお使いください。