Classic Chelsea
クラシック チェルシー














ABOUT Classic Chelsea
英国の乗馬用ブーツにルーツを持つこのサイドゴア・ブーツは19世紀にロンドンのチェルシー地区で流行したため「チェルシー」の名が付いたと言われています。フォーマルな靴によく用いられるデザインですが、その機能性の高さからワークブーツとしても古くから用いられてきました。靴の側面に縫い付けられたゴア(ゴム布)により着脱がスムーズになり、足首にしっかりフィットして泥などの侵入も防ぐ事ができます。
このウィメンズ クラシック チェルシーはその伝統的なスタイルを踏襲しつつ、脱ぎ履きのしやすさを重視して履き口を低めに設定。スリッポン感覚で楽に着脱することが可能です。定番のウィメンズラインと同様にポロン素材を使用した柔らかくクッション性の高いインソールを採用。レッドウィングの象徴的なトラクショントレッドアウトソールもポリウレタン製なので、タフなイメージはそのままに軽量で履きやすくアレンジされています。
#3445のレザーはオイルを豊富に含んだプルアップレザー(押すと中に含まれるオイルが移動して色が変わるレザー)のアンバー・ハーネスを使用。柔らかくしなやかな革質で履き始めから快適なフィット感をお楽しみいただけます。
このウィメンズ クラシック チェルシーはその伝統的なスタイルを踏襲しつつ、脱ぎ履きのしやすさを重視して履き口を低めに設定。スリッポン感覚で楽に着脱することが可能です。定番のウィメンズラインと同様にポロン素材を使用した柔らかくクッション性の高いインソールを採用。レッドウィングの象徴的なトラクショントレッドアウトソールもポリウレタン製なので、タフなイメージはそのままに軽量で履きやすくアレンジされています。
#3445のレザーはオイルを豊富に含んだプルアップレザー(押すと中に含まれるオイルが移動して色が変わるレザー)のアンバー・ハーネスを使用。柔らかくしなやかな革質で履き始めから快適なフィット感をお楽しみいただけます。
HOW TO CARE
ウィメンズラインのレザーはメンズラインに比べ柔らかくしなやかで、履いたその日から抜群のフィット感をお楽しみ頂けます。しかし革が薄いため、オイルを必要以上に塗ると型崩れや色が濃くなってしまう原因になります。そのため、ケアにはオイル分を優しく補給できる「レザークリーム」をおすすめしています。
レザーが色褪せしてきた場合はオイルで色を濃くしたり、レザーに合った補色クリームをお使いください。
また、日頃のこまめなブラッシングもブーツの汚れやカビを防ぐのに有効です。ホコリをかき出す効果の高い長めのホースヘア製のレッドウィング「ブラシ」をお使いください。
レザーが色褪せしてきた場合はオイルで色を濃くしたり、レザーに合った補色クリームをお使いください。
また、日頃のこまめなブラッシングもブーツの汚れやカビを防ぐのに有効です。ホコリをかき出す効果の高い長めのホースヘア製のレッドウィング「ブラシ」をお使いください。