FEATURE

  1. Home
  2. FEATURE
2021/10/05

OUT OF FASHION
奥山 武(おくやま たけし)- 東京都
栁澤 雄太(やなぎさわ ゆうた)- 熊本県

fukuroku01

奥山 武(おくやま たけし)- 東京都 / 栁澤 雄太(やなぎさわ ゆうた)- 熊本県

fukuroku02

8インチクラシックモック #877 着用

奥山さんはアメリカ製のワークブーツへ強いこだわりを持ち、ブーツリペアの分野でも高い評価を得ている。今では日本で最も卓越した技術を持つ職人であり、レッドウィング ブーツの修理にかける思いは特別なものがある。オリジナルに劣らない修理のクオリティを求めアメリカの数々の有名なブーツ工場を訪れ、そこでブーツ修理の真髄となるラストを使った修理に着目し、自社で修理のためだけのラストを用意するに至った。練りコルクやブーツ専用の釘、接着剤の塗り方一つにまで細部にこだわり、その技術やクオリティは世界レベルにまで到達している。
レッドウィングのブーツを何度も修理したり、自らオリジナルブーツを開発したりする過程で、彼はレッドウィング製品の機能美とその製造過程や値段の設定などにおいて学ぶべき事が尽きないと言い、レッドウィング製品の高品質、耐久性、そして製品が所有者よりも長持ちする可能性を考慮すると、レッドウィング製品の価格は非常に良心的だと話してくれた。過去19年間、彼は自身の修理技術に磨きをかけ、使う材料や道具、機械を常により良いものに改善し続けてきた。彼にとってレッドウィング ブーツは、彼の専門性にマッチし互いに高め合う事ができる最高の相棒となっている。
奥山さんは、まさに「流行に左右されない」「自分らしく生きる」ことを体現している人です。レッドウィングのブーツの中でも#877は、彼にとっていつまでも変わらないアメリカを感じさせてくれるというお気に入りのブーツになっている。

fukuroku03

6インチクラシックモック #875 着用

栁澤さんは、今後のブーツ修理業界を担っていく上で大きな可能性を秘めた人物です。奥山さんのもとで修行を積んだ後、ブーツ修理への情熱を故郷の熊本に持ち帰り、自身の店[ECHOES]をオープンした。奥山さんから学んだ熟練の職人技を継承しつつ、自らの技術をさらに向上させることを生きがいとし、10年以上もブーツの修理に専念している。
レッドウィングのブーツの中でも、#875が一番のお気に入りだという。生涯にわたってレッドウィングを愛用してきた栁澤さんは、その歴史、耐久性、クラシックなデザイン、そして時代を超越した存在であるレッドウィング ブーツに信頼と安心感を抱いている。
「これからどんな未来が訪れようとも、死ぬまでブーツ修理屋以外はやらない」と彼が公言できるのは、彼のブーツ修理に対する覚悟と職人として技術を高めていくことを誇りに思っているからだ。

fukuroku04

奥山さん:8インチクラシックモック #877 着用 / 栁澤さん:6インチクラシックモック #875 着用

レッドウィング社は100年以上の歴史を持つ企業であり、本物であること、伝統であること、そしてサスティナブル(持続可能)であることを誇りとしている。レッドウィング社は、すべての製品が最高の基準で作られており、耐久性だけでなく、古いものに新しい命を与える修理職人によっても支えられているのだ。この理念は、熟練したブーツ修理職人が見習いを雇い、技術を伝承してさらにそれを向上させ、次の世代に力を与える方法と同義である。初めは見習いだった駆け出しの職人が常に学び続け、自らの目標を見つけ出し、ブーツ修理の技術に新たなエネルギーをもたらしているように、レッドウィングという会社と製品も、時が経てば経つほど良くなっていく。
レッドウィングのブーツは最高の品質を誇り、彼らが最高にまで磨き上げた技術で仕事をするためにふさわしいポテンシャルを秘めている。これこそが、レッドウィング ブーツとブーツ修理職人の芸術の域にまで達した技術との間にある礎であり、時代を超越した情熱の上に築かれたつながりなのである。 #OUTOFFASHION

BACK TO LIST